


幼稚園イベント担当者のための出張バルーンショーQ&A【関西版】
はじめに:関西の幼稚園イベントで注目の出張バルーンショーとは?
年間を通してさまざまな行事が行われる幼稚園では、子どもたちが心から楽しめるイベントづくりが欠かせません。
近年、関西エリアの幼稚園で人気急上昇中なのが出張バルーンショー。プロのパフォーマーが園に訪問し、カラフルなバルーンで作り出す動物やキャラクターに園児たちは夢中になります。
しかし初めての導入となると、「費用は?」「内容はどんな感じ?」「安全性は?」など疑問や不安もあるはず。
そこで今回は、イベント担当者からよく聞かれる質問をQ&A形式でまとめてご紹介します。

Q1:出張バルーンショーって具体的にどんな内容?
バルーンショーとは、風船を使って動物やキャラクターをその場で作りながら、園児たちと楽しくコミュニケーションするパフォーマンスです。
多くのショーでは、マジックやジャグリング、シャボン玉などの要素を取り入れた「総合エンターテインメント型」の構成が主流です。
例えば「つかさバルーンエンタメ」では、バルーンアートに加えて、科学を取り入れた体験型サイエンスや、園児の名前を呼びながらのインタラクティブ演出が大人気です。
Q2:関西圏ではどこまで出張してくれるの?
多くのパフォーマーは大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山を中心に活動しており、関西圏全域に対応可能です。
出張費は地域によって異なりますが、大阪府内であれば交通費込みで対応可能な業者も多く、出張費無料キャンペーンを実施している時期もあります。
Q3:費用はどれくらいかかるの?
相場は30分〜45分のショーで3万円〜6万円程度が一般的です。構成内容や演目数、交通費の有無により変動します。
たとえば「つかさバルーンエンタメ」では、バルーン+マジック+シャボン玉+サイエンスを組み合わせた45分ショーで5万円前後のプランが用意されています。
また、バルーンプレゼントの個数や演出の豪華さによっても料金が変わるため、事前見積りの相談が安心です。
Q4:イベントに合わせたカスタマイズはできる?
はい、ほとんどの出張バルーンショーでは、行事に合わせて演出をカスタマイズできます。
例えば… 春:入園歓迎会に「はじめましてバルーンショー」 夏:七夕イベントに星モチーフのバルーン&シャボン玉 秋:お芋や動物をテーマにした楽しい工作体験付きショー 冬:クリスマスの特別演出でサンタ風衣装と赤白の風船演出
幼稚園のテーマに合わせて内容を組み替えることができるのが、出張ショーの大きな魅力です。
Q5:安全面は大丈夫?
多くのバルーンパフォーマーは、子どもの安全に配慮した演出を心がけています。風船の材質にも注意が払われており、アレルギーや破裂音の問題にも配慮されています。
また、火や刃物を使用しないエンタメ要素が主流なので、幼稚園児でも安心して参加できます。
事前に保育士さんと打ち合わせを行い、園のルールや注意事項を反映した内容に調整できる点も、出張ショーならではのメリットです。
Q6:どんな園が実際に呼んでいるの?
実績として多いのは、以下のようなイベントです。 大阪府:こばと幼稚園(お別れ会) 京都府:あおば保育園(夏祭りイベント) 兵庫県:ひまわり保育園(秋の感謝祭)
いずれの園でも、「想像以上に盛り上がった」「普段静かな子も大笑いだった」といった感想が寄せられており、リピート率の高い演目となっています。
Q7:準備するものは?
基本的にはパフォーマー側がすべて機材を持参するため、園側で準備するのは以下のみです。 パフォーマンススペース(2m×2m以上) 電源(可能であれば延長コードも) 控室(更衣や荷物置き場用) 園児の座るスペース(床・イスいずれも可)
雨天時などのリスクも考慮し、屋内での開催が一般的です。
Q8:お問い合わせ・予約方法は?
関西で信頼できる出張バルーンショーをお探しなら、つかさバルーンエンタメがおすすめです。
以下の連絡先からお気軽にご相談ください。内容や日程のご要望に丁寧に対応いたします。
まとめ|関西の幼稚園イベントに出張バルーンショーは最適!
幼稚園イベントは子どもたちにとって、特別な思い出になる時間。その時間をさらに特別に彩るのが、出張バルーンショーです。
楽しくて、安全で、園児の笑顔があふれるショーは、集客力アップにもつながり、保護者の満足度向上にも効果的。
「一度呼んだらまた呼びたくなる」——そんな声が多数寄せられる出張バルーンショー。関西圏の幼稚園でのイベントに、ぜひご検討ください。
© 2025 出張エンタメショー by 風船ハット